忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/05 20:39 】 |
人工骨頭置換後ですが・・・7年前に事...


Q. 人工骨頭置換後ですが・・・7年前に事故で股関節を骨折しましたかなりひどかったのですが年令が40代と言う事でなんとかハンソンピンの手術をしてもらい順調に思ってたのですが1年半後に壊死が発覚して結果 人工骨頭になりましたそれから4年半が経ちました毎日元気一杯で順調だったのですが・・・夕方からの仕事で 18時~22時最近 仕事の終わり頃になると 普通に歩けないような感じでビッコ?になります普通に歩けない事が多くなっています疲れから?でしょうか?朝はなんとも無いのです決まって 21時頃~22時頃です次の日は 普通

A. <どんな状態が考えられますか??>人工骨頭のゆるみはないのですか?定期的な診察は受けておられますか?労災でしたらアフターケアという制度があるはずですが・・・。〔整形外科医・骨大工〕

» 詳細



Q. 感染力をもつ微生物を死滅・除去することを何ていうんですか??

A. 除菌は菌を取り除くこと、殺菌は菌を殺すこと、滅菌は菌そのものをゼロに近くすることです。消毒は菌の毒を消すことなので、レベルでいけば、一番上から滅菌>殺菌>消毒>除菌の順です。消毒は、細菌の毒を消すだけで、細菌自体は残ります。死滅・除去させることは「滅菌」です

» 詳細



Q. 平素よりお世話になります。?私は、てんかん、でアレビアチン、コンスタンを服用して他の薬と飲み合わせを教えていただけませんか?胃薬は、歯茎にも影響は有りますから??手荒れがひどくベトネベートN軟膏を使用していますが副作用が心配です。?最近良く聞きますがマクログロブリン血症とは?薬でリツキサンとはどう言う薬ですか?

A. こんにちは。?からです。まずアレビアチンについてです。アルコール、鮭・にしん・トロ・レバー・乳製品・卵等の他、ビタミンD,ビタミンB6や葉酸のサプリメントや、ハーブのセント・ジョーンズワートは控えてください。薬では結核の治療薬のリファンピシンやゾフランなどの抗がん剤、バイアグラ、胃腸薬のシメチジン、抗ヒスタミン剤のゼスランやニポラジン、抗アレルギー剤の、ポララミン・ペリアクチン・レミカット、気管支拡張薬のテオフィリン、高血圧の薬でサイアザイド系利尿薬であるフルイトランとの飲み合わせは注意が必要です。次に、コンスタンです。HIVプロテアーゼ阻害剤:クリキシバン(インジナビル)、ノービア(リトナビル)等は、チトクロームP450に対する競合的阻害により薬効が強く出るおそれがあります。抗てんかん薬は、併用が難しい薬が多く、胃薬でも最少限の使用になることがあります。?ベトネベートN軟膏についてですが、手荒れの原因は何でしょうか。ステロイドホルモン剤です。長期連用は好ましくありませんので、手荒れが起こらないようにする事も大切です。石鹸はアルカリ性ですから 
辰晋紊垢阿貿(1%以下の)クエン酸水や薄い酢を溶かした水でリンスをして、ハンドクリームで保湿します。そして湿疹がある時に、保湿前にベトネベートN軟膏を薄く塗ります。しかし基本的には軟膏の使用は皮膚科医の指示に従ってください。?のマクログロブリン血症についてです。この病気は免疫グロブリン産生細胞の腫瘍です。形質細胞に似たBリンパ球の腫瘍でIgM抗体を異常に産生する血液疾患です。無症状で発見されることが多いですがリンパ節や脾臓、肝臓が腫れたり骨髄に腫瘍細胞が浸潤して貧血などを起こすことがあります。そして異常蛋白が多く出て血液がドロドロになり出血傾向や視力障害、そして心不全などを起こすことがあります。リツキサンという薬は悪性リンパ腫、特にBリンパ球性の非ホジキン悪性リンパ腫に対する分子標的治療薬です。通常の抗がん剤と違い、腫瘍細胞を選択的に死滅させ比較的副作用が少ない薬で高齢者でも使用できる薬です。この薬と他の抗がん剤の組み合わせや造血幹細胞移植などの治療によって悪性リンパ腫の予後が大幅に向上しました。補足ですが、ムコダインは問題ないですが
、ニポラジンに関しては若干、干渉する可能性がありますので主治医
の先生と相談してください。水洗いは、できればゴム手袋を着用してください。軟膏に、できるだけ頼らない方が無難です。

» 詳細



Q. おりものについてですが、私はオリモノが多いのか、オリモノシートをしていないと、ガードルにまで浸みてしまいます。排卵日などは関係なく毎日こんな感じです。色も茶色とかではありません。これは異常なのでしょうか?それとも体質なだけで深く考える必要はないのでしょうか?

A. 多い方だと思います。が,おりもの自体は,特に異常があるように思いません。私も若い頃から,同じ様な感じで何度も受診しましたが,異常なしでした。ただ骨盤内炎症があると,おりものは多くなりますよ。受診して異常ないことは確認しておきましょう。おりものシートの常用で,かえっておりものが多くなるので,マメに交換して下さいね。

» 詳細



Q. 風邪薬について!風邪に薬が効くというのは、どういうときのことを言うのでしょうか?ほっておいても風邪はなおってしまうような気がして、べつに薬飲まなくても治ったんじゃないかなーとおもってしまいます。どうなんでしょうか?

A. 風邪に効く薬とは、風邪の期間を短くする薬です。西洋薬では症状を一時的に抑えるだけ、このような薬はありません。例えば咳とめ、鼻みず止め、解熱剤などです。漢方薬は風邪の期間を短くすます。風邪に人に1、薬は何も飲まない2、解熱・消炎・鎮痛剤を飲む3、漢方薬を飲むこれで研究した人がいます。最も早く治ったのは3、最も遅かったのは2でした。無理に熱を下げるのはよくないのです。

» 詳細






PR
【2011/09/02 12:00 】 | 未選択
| ホーム | 次ページ>>