忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/06 21:16 】 |
国債について意味、仕組みが全くわかり...


Q. 国債について意味、仕組みが全くわかりません。国が株券を売っているようなものなのでしょうか??もしそうだとしたら日本は借金がどんどん増えていってるので、全く利益にならないのでは??詳しく教えて下さい。

A. 説明が増えそうなことは、できるだけ端折って簡単に説明します。ので、完全な説明ではありません。つきつめると違うということもありますが、大枠は理解できると思います。国債は、借金をするときの約束手形みたいなものです。税金の収入だけでは国が必要とする事業や福祉を達成できないため、「あとでお金を返すからお金を貸してください」というもんなのです。そのときには、「金利をお支払いしますよ」というもので、この金利分が儲けとなります。支払う金利も、国債を発行するときに決められていて、現在だと10年国債で約1%です。100円で購入したら毎年1円の利息が9年貰えて、最後の年は100円と利息1円が貰える仕組みです。株のように市場で売買されますが、倒産する心配がありませんから債務不履行に陥る危険性は株より少ないですし、逆に大きく儲けることも殆どありません。安定した収益があるので、銀行など金融機関は選好して購入するため値崩れもしません。

» 詳細



Q. 日本銀行について日本のお金回りを支配しているのは日本銀行ですが、どうやって紙幣を増やしたり減らしたりしてるのですか??詳しく教えて下さい。

A. 日本銀行は買いオペレーションだの何だので市中銀行への貸付残高を増やします。このとき、お金は、各銀行が日銀に開設している「日銀当座預金口座」に振込まれます。日銀当座預金の残高が増えた民間銀行は一定の預金準備率のもとで、それだけ、民間企業に対する貸出余力が増えます。(預金準備率とは、民間銀行に課せられた規制で貸出残高を、日銀の負債(日銀当座残高+手許の紙幣の合計額)の一定倍以内に制限するルールです。)で、実際、それが、民間企業に対する貸付の増加になるかならないかは、また、微妙な問題があるのですが、仮に、民間企業への貸出が増加したとします。貸し出す際には、普通は民間企業の預金口座へ振込みます。そして、その企業が小口の支払のために現金を引きおろしたり、社員への給与を振込んだり仕入代金を業者に振り込んだあと、社員や業者が必要に応じて現金を引きおろすときに、民間銀行は日銀当座預金を、必要に応じて紙幣に交換し、その紙幣を、お客さん(上記の企業や社員や業者)に支払います。このとき、紙幣が世の中に出回るようになります。もちろん、実際には、お客さんから引き出しの要
請があるまで、日銀当座預金のままで、お客さんからの引き出し要請があったときに日銀当座を紙幣に替えるわけではなくて、日々、今日はいくらぐらい引き出し要請があるか、計算して、その金額だけ、あらかじめ日銀当座預金を紙幣に換えておくわけですが。紙幣を減らすときには、逆のことが行われます。要するに、日銀当座預金の残高を売りオペレーションなり、貸し出し規制なり、貸出金利の引き上げなりで、減らして、民間銀行の貸出余力を制限します。この結果、貨幣の流通残高が減り、紙幣の量も減ります。単に紙幣ということであれば、お財布ケータイやらプリペイド式の電子マネーが広まれば、日銀の政策に関係なく、一定の取引に対して、お札の利用料は減るでしょう。あんまり紙幣にこだわっても、意味ないです。

» 詳細



Q. 追加経済対策 5兆500億円にこれで景気浮揚は大丈夫ですか?

A. 全く ア菅ですな。50兆円くらいのサプライズがほしいです。なぜならば、現在の不況が円高だからです。アメリカがユーロが放漫財政で野放図に通貨を垂れ流し、円高にしているのに、わが国は円安の政策をとらないのは不自然です。日本も信用不安の印象を世界中に印象ずけなければ、円安にはなりません。日本だけがオツに孤高を保っていてもバカにされるだけです。列強が信用不安、やがて財政破綻となった場合、日本も共倒れになります。ですから共倒れの場合でもダメージを極限するために、考えていけばいいのです。今は財政支出を演出するときです。やがて皆コケタら、そのときは放漫財政から緊縮財政へ舵をきることが肝要です。とにかく、世界と肩を並べて歩かないと、独り遅れて哀れな末期を迎えることになります。

» 詳細



Q. 中国関連の投資信託をされている方、正直に言ってものすごく儲かっていますよね?これからも中国関連の投資信託を続けられますか?私は、ど素人ですがバブル崩壊が近いのでは?その内手放すことを考えておられますか?今手放しても損はないでしょうね?

A. そんな事はないでしょう。タイミング次第ですよ、中国関連でも。07年の高値で掴んだ人は大損しているでしょうし、08年末の安値で仕込んだ人は利益が出ているでしょうね。 バブル崩壊ってよく言われますが、何を持ってバブル崩壊なのでしょうか。株価は既に大きな調整を済ませてますし、不動産の事ですか?まあ、みんなが怖い怖いと騒いでいる内はなかなかそういうドッキリショーは発生しないものです。不意を突かれるから、みんなパニックになるわけなので。

» 詳細



Q. 日銀の量的緩和策は、円高のストップにつながりますか?また、つながるとすると、なぜですか?アホな質問ですみませんが、ご回答おねがいします。

A. 僕もアホですが、低金利で市場にお金が出回るわけですよね。欧米通貨に比較して金利が低くなるわけでしょ。まあ、金利の低い銀行でカネを預けるより、金利の高い銀行に預けると同じでしょうね。円持ってるよりドルを買うような方向になるわけでしょうね。ドルに替えて海外でドル資金として運用した方がいいとすればドルを買いまくる。そうすれば円高のストップになるわけでしょうな。でもね、そう単純にはいかないのがマーケット。思惑はいろいろあるわけで、日本の政策に多くの人がノッてくれないとうまく行かないわけで。

» 詳細



参考URL:お父さんのためのしっかりダイアリー


PR
【2010/10/23 20:20 】 | 未選択
緊急援助!CompTIA A+の試験範囲は何で...


Q. 緊急援助!CompTIA A+の試験範囲は何でしょうか?どうやってこの認証を手に入るでしょうか?試験を受けるならいくらかかるんですか?時間はどれくらいですか?誰が助けてください!

A. そうですね!いいサイトを紹介してあげましょう、killtestというサイトで、最新試験問題集を提供してるらしいです。

» 詳細



Q. 高卒で資格を取るのと中卒で資格を取る違いは?あるんでしょうか?先ほどの質問とかぶってしまうかもしれません。先ほど母と相談したのですが結局分からずじまいでした。何か違いはあるのでしょうか?中卒で資格を取り、試験を受けて免許がもらえるんですよね・・・?(分かりませんが;)それって高卒で免許を取るより有利ってことですか?だって中卒で免許を取ったほうが早く、沢山学べるってことですよね・・・?それと専門高校に行ったのはいいけどもっと沢山学びたい方っていますよね?そういう人ってもう一度専門学校(高卒後)に行くのでしょ

A. 製菓系資格だということで、製菓調理師だと仮定して話をします。まず、製菓調理師を持ってないとできないことはありません。パン屋、菓子屋をやりたければ最低限食品衛生責任者があれば足ります(17歳以上であれば、講習によって取得可能)だから、資格の有無は勉強したかどうかの確認のためだけです。製菓調理師は実務経験2年+試験か、学歴1年+試験なので、実務経験さえつめれば、試験を受けることはできます。中卒で雇ってくれて、仕事を手取り足取り教えてくれる親切な場所があればいいですが、普通に考えて中卒、実務経験なしの人と実務経験なしでも製菓調理学校卒です。という人をどっちを採用するかといえば、後のほうでしょう。調理について系統的な勉強したことがある人と、何も基礎がない人で、どっちが早く仕事覚えるかといえば、勉強した人のほうが早いですよね?製菓でも方向性がいろいろあるし、調理学校にもレベルがいろいろあるので、調理系の高校卒業後に専門学校に行くのはそんなに変なことではないと思います。

» 詳細



Q. 簿記について質問です!簿記検定を取得したいと思う理由を教えてください!『就職に有利だから』以外でお願いします!

A. 私は商業高校でしたので、単位のためや就職のため。とか当時は考えてました…。でも簿記検定があるからって有利な訳でもないと思いますよ?絶対に経理の仕事したいなら必要ですがね。って話がズレました…;;『就職に有利』以外なら…お金の流れについて知識を深めたい。将来結婚して家計簿をキッチリとつけるため。どの広告にもだいたい簿記検定が載っていて有名だから。数学とか数字を使った勉強が好き。興味があるから。たまたま簿記検定開催のポスターを見た。誰かにすすめられた。資格をとれと強要された。ナド。

» 詳細



Q. 書道を習いたいのですが書道教室に通うか、通信教育にするか迷っています。大きく分けてこの2パターンがあると思いますが両方のメリット・デメリットを教えてください。貴方の経験とか考え方でアドバイスおねがいます。ちなみに五段位にはなりたいと思っています。

A. 書道教室に通う。何曜日と通う日が決まっていて自由に勉強できる通信教育とは違って時間制限をされてしまう。でも道具の使い方とか先生に聞かないと解らない細かい裏技できな物も通信教育では学べないので書道教室の方が良いです。仲間も出来やすい、ライバルとか姉弟子の作品を見て刺激を受けてやる気がアップする。書道師範免許とか五段位とかとった後も会派として都道府県の書道展および新聞社主催の展覧会に出展出来るので姉弟子さんの作品製作とか創作のやり方などを直接見て自分の創作作成の時の勉強が出来るメリットがあります。通信教育は何時でも勉強できるメリットがあるけど継続出来にくいデメリットがあります。解らない時にすぐ聞けないし道具の使い方なども間違った解釈をしている人も結構通信教育はいますね。展覧会に出したい時など通信教育で師範の免許とか取った後に基本一人だからこそ公募展作品の作り方も解らない!もちろん出展方法も解らないから出さない、出せないからそれ以上のレベルアップもしないで趣味として書道をしている程度の技術で止って辞めてしまいます。目的が5段位まででその先の事は考えてないというか続ける気
も無くて5段が欲しいだけなら通信でも教室でもどちらでも良いです。自分の意思が強いなら通信でもやっていけると思います。

» 詳細



Q. 受講勧奨通知書について教えて下さい。この通知書は即日発行されるのでしょうか?それとも数日かかるのでしょうか?

A. 郵送で送られてくる、選考結果通知書を管轄のハロワに持って行けば、その場でもらえますよ。

» 詳細



参考URL:緊急援助


【2010/10/18 15:20 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム |