忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/06 00:48 】 |
『てんかん』と『ひきつけ』の違い近所...


Q. 『てんかん』と『ひきつけ』の違い近所の子供が、高熱による『ひきつけ』を起しました。うちの母親なんかは『てんかん』だといいますが、違いを教えてください。

A. ひきつけは痙攣発作の別称ですが、1度起こしたからといって、てんかんの診断が下ることはまずありません。あと、てんかによる痙攣発作は強く力むので舌が腫れ上がるほど噛みます。血が出るほど力む場合もあったりします。てんかんは脳の放電によるもので、一時的なものは「てんかん発作」といい、てんかんと区別する場合があります。これは所謂方便ですが、てんかんは常習性があり「5年以内」に2度繰り返すか繰り返さないかで、さらに発作を繰り返す確率が驚くほど違うために区別されていると思われます。あとてんかんには大発作と部分発作という区別があり、前者は痙攣を伴うものですが、後者は吐き気や幻覚・幻聴・単純動作の繰り返しなどの症状があります。どちらにしろ記憶がなかったり、曖昧なことがあります。てんかんの種類によっては部分発作を繰り返しているうちに、大発作に至るものもあります。(どちらも脳波に兆候が現れます)少し古い知識だと子供が起こす痙攣などをてんかんと認識されている方がいますが(癲癇という漢字も子供がおかしくなるという意味を含みます)、多分お母様もそうなんではないで
しょうか。しかし実際はそうではなく、私自身18頃発症しました。ただし、脳は1度楽なことを覚えるとそれを学習するため、この1度をきっかけに繰り返すことがあるため、2回目に痙攣発作を起こした場合はてんかんの診断が下るのではないでしょうか(前提条件にてんかんの兆候が脳波に現れている場合に限ります)。最後に原因に関してですが、脳に傷などがある場合もありますが、真性の原因不明の方のほうが圧倒的に多いようです。

» 詳細



Q. 「めまい」でしょうか?教えて下さい。?美容院でリクライニングシートを倒してシャンプーしてもらう時。?歯科で治療の為、イスを水平に倒した状態の時?他人と会話中ごく普通に横を向いたり、うなずいたりする時

A. めまいですね!めまいは4つに分類されています。回転性めまい←目が回る症状でバランスを失って倒れる事もある。耳の中耳炎等、三半規管の障害浮動性めまい←ふぁっと浮いた様なふらつき、よろめいた様な感覚、回転性めまいの回復期も同症状。高血圧の急激な上昇等で起こる場合があります。高血圧の人に多い症状です。立ちくらみ←血の気が引き意識が遠のく感覚、失神する場合もある。急に立ち上がった場合になる事がある(お風呂等で身体が温まって血液が身体に集まっている時に急に立ち上がった場合等、目の前が真っ暗になり意識が遠のく場合があります。起立性低血圧症で血圧が低い人がなり易いです。平衡障害←平衡感覚が麻痺してバランスが取れない為の症状。極端な左右視力の違いとか、極度の乱視とか、三半規管の障害、神経障害等で起こる場合があります。めまいの原因は循環器系(血圧等)、神経系(神経圧迫等で)、全身性(他の疾患、動作による症状)に大別出来ます。質問者様は浮動性めまい又は立ちくらみが考えられます。頻繁になったり高血圧(140以上)の場合は要注意ですので健康診断を受ける様にして下さい。

» 詳細



Q. プロペシア(フィンペシア)とミノキシジルはどう違うのですか?色んな外用育毛剤を試しました。育毛サロンにも通いました。全て効果なく、とうとうおでこが禿げあがってからつむじの所まできてしまいました。服用する育毛剤を使用してみようと思います。プロペシア(フィンペシア)とミノキシジルはどう違うのですか?どちらが効きますか?

A. プロペシア(フィンペシア)はAGA男性型脱毛症の抜け毛の原因に働きかけ、抜け毛を抑制する効果のある薬です。抜け毛を止める事で、自力での発毛により髪の総量が増える事になります。発毛を促進する効果ではありませんが、この薬だけで回復する例も多いです。ミノキシジルは血管拡張剤の一種で、体内の血管を拡張し、血流を促進する働きがあり1. 血管拡張 2. 血流増加3. 毛乳頭がより多くの栄養分を吸収4. 毛母細胞が受け取ったエネルギー量に比例して活性化という効果があり、毛根の発毛力を向上させる仕組みになっています。塗布タイプとタブレットがあり、塗布タイプのモノが一般的です。(リアップ、ロゲイン等)タブレットの場合、発毛効果は塗布タイプよりも高いのですが、副作用のリスクも高くなります。塗布タイプの場合、ミノキシジル成分が5%の商品は主に頭頂部に効果が高く、生え際には効果が少ないと言われています。その場合、ミノキシジル成分が多ザンドロックス12.5%や15%を使用したり、タブレットを使用すると生え際にも効果が期待出来るようです。同時に服用する事に問題はありまぁ
擦鵝?靴?掘△い困譴砲靴討睇醉僂?△蠅泙垢里如⇒冕〕冦未呂靴辰?蠅伴蕕辰道藩僂垢詆?廚?△蠅泙后?廛蹈撻轡△良醉僂覆http://blog.livedoor.jp/akirajumpakira/archives/cat_44030.html

» 詳細



Q. 医療事務に詳しい方にお聞きします。セカンドオピニオンのために他の病院にかかるために現在の治療中の資料を請求することができると思うのですが、その料金と言うのは決まりがあるのでしょうか。

A. 料金は決まりがあります。定められているので・・・診療情報提供料(?)500点で、3割負担で1500円程度になります。自費だと、5000円ですね・・・

» 詳細



Q. 授乳中の薬について教えて下さい。授乳中にメチコバ-ルとユベラNカプセルは飲んも大丈夫でしょうか?どれくらい時間がたてば大丈夫というのもわかればお願いします。

A. http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_02-05.htmlほとんどの薬は母乳に入りますが、その量はわずかです。母乳をとおして赤ちゃんに害がでる可能性は低いと考えられています。もし、影響があったとしても、たいていは一過性の軽い症状で済みます。医師の考え方にもよるのですが、実際に授乳を中止するよう指示されるケースは、むしろまれなことです。断乳が絶対に必要となるのは、母乳にたくさん移行する薬で、しかも重い副作用を起こすおそれのある薬です。たとえば、一部の抗がん剤や免疫抑制薬、放射性医薬品などがあげられます。日常的な病気に処方される薬でしたら、授乳中であってもそれほど心配ないです。薬そのものの危険度のほか、授乳時期にも配慮が必要です。とくに注意が必要なのは、生後1~2カ月くらいまでです。まだ、肝臓や腎臓の働きが不十分で、薬を排泄する能力が低いからです。場合によっては、母乳中の薬が赤ちゃんの体内にたまり、思わぬ症状を起こすおそれがあります。母乳による副作用報告例は少ないのですが、その多くは新生児で起きています。メチコバールは ビタミンB12です。ユベラは ビタミン
E剤です。どちらも授乳中に飲んで 母乳に出てきても良い薬になると考えられます。以下参考まで・授乳禁忌薬http://www.tomita-pharma.co.jp/members/pdf_ajisai/ajisai07-1.pdfhttp://www.apha.jp/top/shiryou/jyunyu.htmお大事に・・・薬剤師

» 詳細






PR
【2011/05/11 06:40 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>