忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/06 00:47 】 |
教えてください。私は豚肉を食べるとな...


Q. 教えてください。私は豚肉を食べるとなぜかお腹をくだしてしまいます。 ちゃんと火が通ってないのかな?と思い、十分火を通してみたけれどもなぜかお腹がくだります。(鶏肉や牛肉は大丈夫です)なぜ豚肉だけお腹をくだすのか、体に詳しい方などわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

A. 豚肉にアレルギーがあるのではないでしょうか?血液検査で簡単にわかりますよ。私の父は鶏肉でそのような事になります。アレルギー検査でやはり引っかかりましたね。食物性のアレルギーでしょうね。

» 詳細



Q. 悪性リンパ腫で高カルシウム血症になるのはなぜですか?簡単に教えて下さい。

A. 悪性リンパ腫でも起こりますけど、白血病の末期や成人T細胞白血病では顕著ですよ。特にこれとLDH が急激に増加すると末期と言えます。骨から血中へのカルシウムの流入が主要な原因ですね、humoral hypercalcemia of malignancy(HHM)と呼ばれ、悪性腫瘍が産生する液性因子がありますけど、これによる骨吸収が原因です。もう一つは骨局所での骨吸収の亢進に基づく高カルシウム血症ですね。骨に浸潤した腫瘍細胞が局所因子を産生して骨吸収を亢進させることにより起こります。IL-1,IL-6,TGF-β,TNF-βなどのサイトカインが関与しています。

» 詳細



Q. 手が…手に血が通っていません。いつも爪が白or紫で、指の付け根まで白に近い黄色です。自分の手なのに、死んだ人の手みたいです。制服のボタンも悴んでとめられないし、指も真っ直ぐ伸びません。どうすれば治りますか??

A. 痺れとかはないですか?さぞかし手が冷たいことでしょう。手の血行が悪いなら、手のひらや腕(肘から先を特に)の筋肉をほぐして血の通り道を広げてから良く温めましょう。手のひらはなかなかマッサージしにくいですが、片方の手でグーを作り第二関節のとこでもう片方の手のひらをクルクルするだけでもいくらか変わってくるのではと思います。もしくは、温かいお湯と冷たい水を交互に、手がその温度に慣れるくらいずつつけると血管の収縮と拡張が繰り返されるので血行がよくなりやすくなります。自分でできるのはこの位でしょうか。できるだけ冷やさないように!よくなるといいですね。是非試してみてください*

» 詳細



Q. ミオグロビン尿がみられる疾患ってどのようなものがありますでしょうか?筋肉に炎症があるような疾患だと思うのですが、例を思いつくだけ教えて下さい。

A. 急性心筋梗塞、筋ジストロフィー、多発性筋炎、膠原病の一つ皮膚筋炎などですかね。

» 詳細



Q. こんにちは。生理の3日目に血と一緒に塊が出てきました。粘膜の塊みたいな感じで5cmぐらいの大きさです。めちゃ怖かったです。1ヶ月程前に初めて性交をしたので処女膜かな?とも思いますがよくわかりません。性交後の生理は2回目です。この塊が何かわかる人はいらっしゃいますか?

A. おそらくそれは、子宮内膜だと思います。生理が来て直ぐの頃には、排卵があったりなかったりですが、徐々に排卵されてから月経がくる・と云うふうに身体が成熟してゆきます。その際に、子宮内に卵子が到達すると、着床しやすくする為に、子宮が自ら自分の内膜(内側の壁ですね)を厚ぼったくして、ベッドみたいにふかふかにしてあげるのです。上手く受精した卵子が、このふかふかの子宮のベッドに出会うと、晴れて【着床→妊娠】となります。しかし、子宮に届いた卵子が未受精の場合、着床しませんね。そうすると、子宮が作りだした内膜と云うベッドは不必要となり、経血とともに体外に排出されます。これが、あなたが目撃した血の塊、そう、それは【子宮内で赤ちゃんを育てるべくスタンバイしてたベッドの名残り】なのです。初めて目の当たりにすると、相当な大きさにビビりますけど、貴女の身体が正常に機能している証拠ですので、まずは心配ないと思います。しかし今後、以上に血の塊の量が増えるとか、月経血が増えるとか、それに伴って月経痛が酷くなる・等の症状が出ますと、子宮内膜症とかの心配も出てきますので、ご自分の身体の変化には、気をつけぁ
堂爾気ぅ諭

» 詳細






PR
【2011/05/27 09:20 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>