忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/06 13:21 】 |
中国共産党の機関紙の人民日報が『米国...


Q. 中国共産党の機関紙の人民日報が『米国の金融緩和が新興国のインフレ・バブルを助長している』と厳しく論評として掲載しましたが,この政治的行為は間違いではないですか?15年前,このように反日感情を激しくあおり、今の反日デモがあるのではないですか?同じ間違いを繰り返すと思うのですが。

A. 米国の金融緩和が新興国への資金流入を惹起していることは事実です。新興国じゃない日本円にまで資金が向かい、円高のとばっちりすら受けています。ただ、中国も、正当に人民元を引き上げておけば過度な資金流入を招かなかっただろうから、同罪です。アメリカはそう言って中国に反論してますよね。

» 詳細



Q. ?中国は現在,預貯金金利がマイナスだと聞きましたが,本当ですか?マイナスという事は預貯金すると資産が減るという事ですよね。?また,この現状がバブル・インフレを助長する というのは何故なのでしょうか?単に国民が預貯金へ資金を回さず,消費活動や投資に資金が回す からですかね。

A. 物価上昇率が預金金利を上回っていると言う事です。経済伸長国にはよくみられる現象です。当然預金するより消費しようとするので経済は過熱しインフレは進みます。ですから中国は利上げをしました。利上げは人民元上昇の一因になるので、中国政府は乗り気じゃなかったようですが、やむを得ないでしょう。↑最近中国政府が利上げをしたので預金金利は多少上がっていると思いますよ。ただ物価が上昇しても経済が伸び、賃金も上がっている限り、経済政策としては更に利上げをし経済を冷やす必要がないと判断すれば利上げはしません。一般的に利上げは経済活動を抑制し、輸出にも不利ですから歓迎すべき政策ではないのです。

» 詳細



Q. 火災保険を複数社で掛けて、それぞれから満額出るのでしょうか?例えば評価額100万の家として、3社それぞれで100万契約。火災全焼で3社分、300万出るのでしょうか?家屋のみで100万、家具は省きます。

A. 残念ながら、再調達価格までの保険金しか支払されません。即ち、全焼で再調達評価額が100万円なら、何社と契約しても全体で100万円を超えることはない・・・と言うことです。火災保険で儲かる話しは嘘なのです。下記に某損保のホームページのA&Qを抜粋して貼り付けておきますので参考に・・・Q 複数契約がある場合、保険金は合計して支払われますか? A いいえ、そうとはなりません。再調達価額(*1)と保険金額の関係によって支払われる保険金の額が決まります。例えば、建物の再調達価額が3000万円で、保険金額1500万円の契約を2つ契約されている場合に、建物が全損したとき(罹災時の建物の再調達価額も3,000万円)は2契約合わせて3000万円支払われます。しかし、再調達価額が3000万円で、保険金額2000万円と保険金額1500万円を2つ契約されている場合は、2契約合わせても3000万円しか支払われません。また、各保険会社の保険内容によっては、事故時の時価額(*2)でのお支払いとなり、さらに保険金の金額が少なくなる可能性もあります。*!
$B#1!%:FD4C#2A3[$H$O!"J]81$NBP>]$HF10l$N9=B$!"
» 詳細



Q. ANAのJCBカードを日頃利用しています。昨日、JCBから電話があり、支払い名人に加入しませんか?といわれました。忙しくてよく話が聞けなかったのですが、ようはリボ払いのことなんですよね?リボ払いはしないからいいですといったところ、設定金額を決めていただいて支払い名人に加入さえしていただければ、お支払いの際に選んで、一括払いにすることもできるといわれました。で、今なら…となんか特典をいっていたようなんですが、なんの特典があるのでしようか?今、パソコンを修理中でHPがみれないので、どなたか教えてください。

A. 支払い名人は設定額以上の利用になったら、残りをリボ払いにするという制度です。初回はリボ手数料がかからないので設定額以下の利用なら一回払い同様と思ってください。あと、一般カードで付帯しないショッピングガード保険(国内)が付くのがメリットですが、内部的にはリボ払いなので一括枠>リボ枠という人の場合、実質リボ枠までしか利用できなくなります。

» 詳細



Q. 年末調整の手続きで支払い明細書が見当たりません。郵便局の簡易保険と民間の保険です。どうすればよいですか。

A. 再発行してもらうのが一番です。ただし書類提出期限に間に合わないようであれば、振込みを証明できるものであれば何でもかまいません。銀行引き落としならば、通帳の控えを。保険会社名と、引き落とし額が判るようにしたほうがいいと思います。毎月引き落としなら、保険料額×1月から12月までの引き落とし回数となります。コピーを取るのは、一月分だけでいいのですが。納付書ならば銀行、郵便局の収納印が押されているものを。一応会社で確認をとりましょう。

» 詳細






PR
【2011/01/03 19:50 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>