忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/06 12:43 】 |
高認(高卒認定)で質問です。2ちゃん...


Q. 高認(高卒認定)で質問です。2ちゃんねるで第一高の先生が今年から合格60点になると言っていたと書いてあるんだけど、ボーダー40点じゃないのですか?日本史Bが59点だけど落ちたと思うべきですか?

A. 8月に受けましたが、合格点は40点だと思います…。補足読みました。40点で実際に受かった人…は分かりませんが、前回の時に先生は(ちなみに第一高等学院)次回から合格点が上がるとは言ってませんでした。ちなみに前回は私、50点代で合格だったので、きっと大丈夫だと思いますよ!

» 詳細



Q. 大きな声を出す方法を教えて下さい。今度、ラーメン屋の初バイトです。面接のときに店長から大きな声出さないと逆に恥ずかしいよと言われました。自分はあまり大声を出さないので緊張します。緊張がほぐれる方法と大声を出す方法を教えて下さい。お願いします。スペック:高1男 過去にマックのホールやっていました。

A. 喉で声を出すのではなく、お腹に力を入れてお腹から声を出したらいいと思います。羞恥心は発声の邪魔になると思います。そして声出しは慣れだと思いますよ。でも個人的にはあまり大声を出されて接客されるのは好きではありません。「大きな声を出さないと逆に恥ずかしい」の意味も正直よく分かりません。(笑) 過去店員のすぐ隣にいるのに、さも遠くにいる人に話しているかのように大声で挨拶されて、あまりに耳元でうるさくイラッとしたことがありました・・・。そういうことを言うと質問者さまの足を引っ張っちゃいますね。スミマセン。お店を好きになればいいと思います。お店のラーメンを好きになり、みんなにまた食べに来てほしいと思えるお店なら、自然と笑顔でいきいきと接客できると思いますよ。大きい声だけが接客ポイントではありませんからね。がんばってください☆

» 詳細



Q. 【至急】職務経歴書の再添削をお願い致します。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050342995で質問させていただいた者です。内容を編集したので再度添削をお願いできますでしょうか?株式会社●●●● 2007年10月 入社【事業内容】ビジネスプロセスアウトソーシング【従業員数】○○○名【資本金】○○○万円2007年10月~2010年11月 ○○○部に配属【業務内容】データマネジメント業務の業務サポート・症例報告書のスキャニング

A. こんばんは。今経理事務をしてます。拝見させていただいて、なんだか漠然としていて、何故経理に興味をもったか書かれてないのです。PR点は自分はこれだけすごいんだ!!って仕事のアピールばかりで、なんというかあなたという人と成りがわからないんです。仕事の経歴の羅列で読んでいて感想はそうかって感じでした。あとあえて、自己PRと志望動機は分けてかいたほうがいいと思います。それと業務実績のアピールがすごすぎて、なんで経理にしたのって言われるよな気がします。それと○○部に配属の前に職種を入れた方がいいです。それと退職都合も理由も。2010年11月 一身上の都合(経理事務を目指しスキルアップのため)により退職とか。どの道聞かれることなのですが、一言書いておくと違います。それと、アピールしすぎかな??っておもうんです。もし人事のお偉い面接官様ですから、少しなんでもこれでもできるんだっていうよりは、まだ未熟ですが、とかへりくだった言い方をする方がいいとおもいます。それと経理に入ったら未経験とのことなのでどう努力するのかっていうのも重要なので、資格を取るとか、すぐに覚えられ
るように初心の気持ちを忘れずに頑張って一から学んで活かせるスキルは活かしていきたいと書いてみるのもよいかと思います。

» 詳細



Q. 消防点検資格者の受験資格「消防設備士」はどの種類でも良い?タイトルの通りなのですが、消防設備士のは様々種類がありますが、どれであっても保持者は消防点検資格者の受験資格があるのでしょうか?上記の場合で、なにか他の条件(消防設備を取って実務経験者のみなど)は受験資格にありますか?

A. 下記は受講資格の一部です。(1)のとおり消防設備士の免許を持っていればいいです。他の条件はないです。とにかく、何類でも消防設備士の資格があればそれだけで受講資格があります。実務経験は消防設備士の資格がない場合に必要です。(11)1.甲種又は乙種の消防設備士 2.第1種又は第2種電気工事士 3.1級又は2級の管工事施工管理技士 4.水道布設工事監督者の資格を有する者 5.建築設備検査資格者、特殊建築物等調査資格者又は昇降機検査資格者 6.1級又は2級の建築士 7.技術士の第2次試験に合格した者(機械部門、電気・電子部門、化学部門、水道部門又は衛生工学部門に係るものに限る。) 8.第1種、第2種又は第3種の電気主任技術者9.1級、2級又は3級の海技士(機関) 10.建築基準適合判定資格者検定に合格した者 11.消防用設備等又は特殊消防用設備等の工事又は整備について5年以上の実務の経験を有する者

» 詳細



Q. 会社説明会の予約について質問させて下さい。会社説明会の予約をさせて頂こうと思うのですが、先日、合同企業説明会に参加した際にその企業にお話をお聞きしたので、「貴重なお話を有難うございました。」ということと、わざわざ後から資料を自宅宛に送付して頂いた(聞いたのが説明会が終わるギリギリの時間で資料切れになっていたため)ことへのお礼を予約メールでしようと思うのですがどういう風に文章を書けば良いのでしょうか。「こんにちは」と書いたら、何だか失礼な気が…しかし、説明会でお話をお聞きしたのに初めましてというのもなんだか

A. ◯◯大学3年の□□です。先日は◯◯の件、ありがとうございました。さて、御社のご説明会の・・・・みたいな感じで書いたらどうでしょうかしかし、便乗おれいはあまりよろしくはないですけどもね・・・・御礼は事後速やかに、が基本ですので、当日か遅くても翌日までというのがマナーです。ですから次の機会があったとしたら、その時はもうきちんとした御礼は済んでいるので、「先日はありがとうございました。」程度の挨拶的な御礼でよいと思います。してなかったら、仕方がないですから少し丁寧めに書いたり言ったりしないとしかたないでしょうけれど・・・・・予約メールは予約が主な要件ですから、それ以外のことは書かないのが(1メール1要件)ビジネスメールですよね・・・・

» 詳細






PR
【2010/12/29 10:31 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>